ここまでアバウトにBlue Bossaのアドリブを解説した動画はあっただろうか???
wwwww
そもそも、小節によって使うスケールを変えないといけない、ってことが曲のアドリブのやり方を難しくしてるのでは???
と言う一つの仮説のもと、解説してみた感じですね。
ま、どうなんだろうね、このアドリブ解説は。笑
間違っていないけれど、
ムズイところはごまかしたらええんちゃう??
って言うてる解説動画って、なかなかないよね。笑
アルト(in E♭)のBlue Bossa解説。
わざわざここで説明し直さなくてもいいと思うんだけど、まあ一応書いておこう。
基本的には、音楽って「座学は音楽の歴史を学ぶこと以外はありえない」
と思ってるので、お手持ちのサックスなどで是非お試しください。笑
もしくは、Youtube動画で私のテキトーな 演奏を聞いて参考にしてみてください♫笑
1段目のAm7・・・Aマイナーのペンタトニックスケール。
2段目全部と4段目全部・・・これもAマイナーペンタトニックスケール
Dm7・・・Dマイナーのペンタトニックスケール。
3段目全部・・・B♭ペンタトニックスケール
以上!!!
hahahahahahaha(English)
jajajajajajajajajaja(Espanol)
ただ場合によっては、Dm7のところ、もうごまかして吹いたらどやろうか??
と言うてる内容でございました。
実際に曲を用意してその上で練習するのが現実的なのかもしれない。
ジャズを勉強するってなったら、そりゃⅡ-Ⅴ-Ⅰっしょ!!!
みたいな発想になりがちなんですけど、まあそれも大事なんですが、
そもそもの目的って曲をカッコよく吹けるようになりたい、
が目標なんじゃないのかな??
って思います。
結構私もやりがちやったんですけど、
色んなコードやコード進行を用意して、その上でどうやって演奏するか??
みたいな、割とニッチなところ(?)にフォーカスを当てすぎな感じしてたけど、
結局のところ曲がカッコよく吹けたらそれでいいんじゃないのかな〜って。
ま、ここ数年でその発想にめちゃくちゃ傾いてるって言う。
ま〜〜昔は若かったし、血気盛んだったんじゃないんすかね。知らんけど。笑